Friday, May 30, 2014

映画タイトルデザインの奥深さ

WordやExcelで書類を作るときに
「フォント」ってどこまで意識されますか???
基本はゴシックで。
ちょっとかしこまった文書なら明朝体で
でも 普通に 日本語対象のゴシック体でも 
その種類は20~30種類ありますよね。
これが アルファベットだけで良いとなると
頭がクラクラするほどの種類がソフトに搭載されています。

プレゼンテーションシートを作るときは 
 「すっきり軽く見せたいのか?」
 「ぶ厚め インパクト系で見せたいのか?」
などで こだわってセレクトする私ですが
結局 3~4種類のお気に入り定番を使いまわす感じです。

私が大学で建築の勉強をスタートした時
たしか 最初の課題は「レタリング」でした。
その折りは 新たな文字フォントをデザインするのではなく
好きな定番フォントを ルール通りにトレースする内容でした。
文字デザインって楽しそう~ その程度だった当時の私ですが
グラフィックデザイナーさん達と知り合って
その文字フォントへのこだわりの強さを思い知りました。
そりゃ プロフェッショナルですからね。
私が 特別講師をつとめるデザインカレッジには
グラフィックデザイン専攻科がありますが
「タイポグラフィ」の世界は奥深く 
作品によっては 鮮烈な魅力を放ちます。
ただ文字があるだけ。
でも 惚れ惚れするというか。ロマンを感じるんです。

そんな 文字のエネルギーを感じる展示が
京橋にある 東京国立近代美術館の一つ
「フィルムセンター」にて催されています。
ここは 映画フィルムを国民の文化財として
収集+保存+復元+公開 している機関です。

赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界
ギャラリー内で 唯一 撮影可能な展示物。
赤松氏の作品が 「表札」 のようにずらっと並びます。

赤松氏は 映画の題字タイトルのデザイナーさんです。
「陽構造(ひこぞう)」って本名なのでしょうか?カッコ良すぎますね。
お父さんがもともと タイトルデザイナーで
その跡を継がれたと プロフィールにあります。

その作品が 企画展示室に並びます。
そのバラエティ豊かな文字の世界を楽しみつつ
「日本語」ってスゴイな~って思えます。
  <活字 ~ 手描き> の違いだけでなく
  <縦書き ~ 横書き>
  <漢字 ~ ひらがな ~ カタカナ ~アルファベット>
多様な文字達が 実に自由に泳いでます。

タイトルデザイナーの仕事には 劇中の説明用テロップや
オープニングやエンディングのクレジットも含まれるとか。
さらに。 文字の本体デザインだけでなく
「どのタイミングで 何秒間 スクリーンに写し出すか」
までプランニングするそうです。。。。
ズラリと出演者やスタッフ名を並べるエンドロールなんかも
「どれくらいの文字サイズで」
「どれくらいのスピードで流していくか」 
までデザインするらしいです。
まさに映画における 「文字」すべてが 仕事の領域。

展示では 北野武監督作品の一部の映像を
解説と共に実際に見れたりして 
けっこう 長居して堪能できます。

これからは リスペクトと共に
映画のエンドロールも最後まで見ないとなあ。

東京国立近代美術館「フィルムセンター」
赤松陽構造と映画タイトルデザインの世界
      開催中 ~8月10日まで
         ⇒ 展示案内はこちら



by 丸岡満美



Tuesday, May 20, 2014

デザイン杖生活

実はGW中に 右のくるぶしを痛めました。
夜の坂道で、敷地境界線の縁石に気付かずに、転倒。
下駄箱の奥にあったお気に入りのハイヒールを
久々に引っ張り出してきたその日でした(涙)。

瞬間に激痛で立ち上がれず。
タクシーをつかまえて帰宅し 一晩を過ごしたものの
翌日も痛みは続き とても歩ける状態ではありません。
すでに 連休に突入していたので
救急扱いで診察してくれる整形外科を探して駆け込みました。

骨挫傷。でした。
骨にヒビが入る「亀裂骨折」の手前の症状です。
ミクロな傷がついて炎症を起こしている状態だとか。
ミクロすぎてレントゲンには写らないそうです。
MRI検査すれば、場所を特定できるらしいのですが
いずれにしろ「安静にして自然治癒」しかないので
医師いわく 「そこまで精密検査する必要もないでしょ」。
看護士さんがニッコリ笑って松葉杖を手渡してくれました。
アルミ製で軽く シンプルなデザインはけっこうクール!

人生初の松葉杖。でも 3日間でギブアップしました。
患足の痛みが引いてきたこともありますが
むしろ、それより、杖使用時に酷使される
手+腕+脇の部位の痛みがつらくなってきたからです。

患部をかばうために 健全な部位が疲労してきます。
長期化すると その部位も変調をきたしてくるから要注意ですよね。

で、今は 母の杖を借り受けてます。
昨年に やはり足を痛めた実母のために手配したものです。
この時 すいぶんと調べてこの杖を選んだのですが
実際に自分で使ってみて その使い良さを実感!
なにより お洒落な水玉柄でPOP!
ラバーのグリップは握りやすく滑りにくい。
テーブル天板に掛けたり 壁に立てかけるのも滑らずOK。
杖先の安定性も◎。
とにかく歩行時の音がなく、床に倒した時の音も小さい。

でも この杖の使い方も なかなかコツが必要です。
「正しい杖歩行」を求めて ウエブ検索をして 練習&実践!
けれども 10分以上も歩行していると 健足の膝が痛くなってきます。
患足をかばって 体重を勢いよく片足にかけるのが原因のようです。
膝の屈伸を使って着地するといいかな~??
歩幅が大きすぎるんだろうなあ。
でも、歩行速度を上げたいしなあ。
と 杖歩行をめぐっての 観察と改善が続きます(笑)。

いろいろと調べていると、クラッチ杖で
超クールなものを見つけました!
欧米で人気の「スマート・クラッチ」

飛行機がステッキの上に乗っかっているようなフォルム。
ファッションとして持ちたくなるようなデザインは福祉用具の鏡!です。

動画はこちらで



by 丸岡満美




Tuesday, May 13, 2014

東西JRキャラクター!

今や民間企業だけでなく、地方自治体も
「イメージキャラクターを持つ」 のは日本の常識!
「ゆるきゃら」は 日本の文化!



JR西日本のそれ は「イコちゃん」
同社が発行するICカード「ICOCA」の
マスコットキャラクターです。

京都駅に降り立って 構内のあちらこちらで
「目を細めながら」 宣伝活動に従事している
彼の姿を確認すると「関西に来たぞ~」
的なテンションが上がる私です。

正式名は「カモノハシのイコちゃん」
デビュー当時の名称は「カモノハシ教授」だったそうですが
いつしか 関西人に支持されて
「イコちゃん」が定着したようです。



「ICOCA」のネーミングそのものは
関西弁の「行こか!(行こうか!)」
もじったものと確信していたのですが
出所は ICオペレーティングカード (IC Operating CArd)とか。
ビックリ。

ちなみにJR東日本の「SUICA」
「スイスイ行けるICカード」と思いきや
Super Urban Intelligent CArd」という
しっかりしたコンセプトがありました。

どこもストーリーづくりに熱心ですね!


JR東日本の「ペンギン」  JR西日本の「イコちゃん」

こうやって並べてみると 東西マスコットのキャラ。
かなり対照的だと思いませんか?

愛くるしいつぶらな瞳に、口角の上がったおちょぼ口東の「ペンギン」
カメラ目線もバッチリです。
対して西の「イコちゃん」は、細めでつり目
とんがった口は横一直線
笑っているのか 怒っているのか 
その表情からは読み取れないのであります。
広報活動は熱心に務めているようですが。。。。

これって 東西文化の違いなのでしょうか???
関東の人は「イコちゃん」どう思います?
関西の人は「ペンギン」どう思うんでしょう?


デビュー当時のイコちゃんのCMを見つけました。
「ICOCAで行こかぁ」の関西弁を
仲間由紀恵さんに指南してます。
「ちゃう、ちゃう!」「人の言うこと聞いてるかぁ?」
「ええ~感じ!」と上から目線のイコちゃん。
帽子のコスプレが効いてます。



by 丸岡満美

Monday, May 5, 2014

京都 定番お持ち帰り

京都滞在の最終日。
新幹線に乗り込む3時間程前には
決まって 錦小路に立ち寄ります。
「京の台所」と呼ばれる 錦市場 で
その日の夜の食卓のための買い出しです。

昨今は 地方の名店のほとんどが 
東京のどこかの名店街やショッピングモールに出店しています。
錦市場のお店陣も もちろんです。
「京都の錦」の看板は 注目度抜群ですし。

なので できるだけ 東京~横浜に出店していない
お店をわざと狙います。
でも けっこう まだまだ あるんですけど。

錦の京極側の入れ口にある京漬物「高倉屋」さん

出汁巻き卵 と 鯖寿司は必ず押さえて。
あとは 市場を一往復して品定めして買っていきます。
横浜の自宅にもどって、そのままで
お皿に盛っていただける惣菜をいろいろ。
魚屋さんの店頭台に並ぶ 焼き魚。
量り売りOKの冷蔵ショーケース内の30~40種類の惣菜。

そして。最後は京都駅にて
京都の地元パン屋「志津屋」に駆け込みます。
戦後間もなくに京都河原町に創業したお店。
京都市内のあちらこちらに直営店があります。
子供の頃から 3日に1度は食してました。

親戚の集まりがあると 決まって 叔母さんが
「志津屋のサンドイッチ」の大きな詰め合わせボックスを
持ってきてくれて とても楽しみでした。
同郷の夫も まったく同じ思い出があるそうで
いかに 京都市民の生活に根付いているかがうかがえます。

錦市場の宴 と 志津屋ベスト3

関東に移り住んで20年足らず。
東京や横浜で有名なお店 または海外から鳴物入りで
出店するベーカリーショップは多いですが
やっぱり 京都出身者にとっては「志津屋」です。

肉厚ビーフカツとソースが決め手の「カツサンド」、
フランスパンにハムとプロセスチーズ、ただそれだけの「カスクート」、
ドイツ圏のカイザーゼンメル風パンにハムと薄切り玉ねぎの「カルネ」。
京都滞在中は夫婦して この3種を 
繰り返し~繰り返し 食べ続けるんです。
その最後は 新幹線の中で。
次の京都滞在での再会を誓いながら~。


by 丸岡満美




Thursday, May 1, 2014

京の庭 苔の世界

日本庭園は 「苔」無しでは成立しないですよね。

子供の頃の私にとって「苔」は 
<古くて人の手が入っていないところに生えるもの>
と思ってました。
年齢を重ねるごとに 苔に惹きつけられます。

「白の世界 大好き」な私なので(笑)
白砂の枯山水庭園は嫌いではないのですが
最近は どんどんと 苔庭派になってきました。
社寺仏閣めぐり時の中で
苔が広がる庭や路地に出会うと
滞留時間はだんぜんに長くなり
大量の写真枚数に。。。。

京都 大徳寺・高桐院
客殿までの長い路地(上) と 客殿の前に広がる苔庭(下)
緑と赤の補色な配色が見事です!


友人であるドイツのランドスケープアーキテクトが
日本での留学体験時に目にした「苔の造形」を
ヨーロッパで再現したいのだけれど
「気候の違いで無理」と言っていたのを思い出します。
東アジアだからこその自然!
そして日本だからこその意匠美!で
苔庭は 世界に誇れるジャパンビューティー


昨今は 「苔玉アート」「苔箱庭」が注目されたりで
苔は すっかり 高感度なアイテムとなりました。
建築業界では 緑化や断熱のために
システム化された商品が多数に出回ってもいます。
その世界は着実に広がっているんですよね。


by 丸岡満美